|
|
あなたも一句いかがですか? お気軽にご参加ください。 |
<詳しくはこちらから> |
|
|
|
国立国会図書館に、ひまわりの会の小冊子
「認知症だっていいじゃないか」、「続・認知症だっていいじゃないか」を
納本させていただきました。
文化的資産として永く保安され、後世に継承されます。 |
|
|
|
|
認知症だっていいじゃないかV
|
|
2022年11月発刊
|
11月19日、静岡新聞にて、冊子の紹介記事が掲載されました。
記事に書かれていない送料に関してのお願いです。
↓
「郵送希望の場合は、郵送代※着払い206円がかかります」
「FAX申し込みは、054-626-0573まで」
改めまして、こちらでお知らせを致します。m(__)m
お申込み方法など、詳しくはこちらから>>
|
|
続・認知症だっていいじゃないか |
認知症だっていいじゃないか |
|
|
2016年1月発刊 |
2013年1月発刊 |
ひまわりの会は、2007年に設立。
2013年、認知症介護川柳
「認知症だっていいじゃないか」を発刊。
2016年、設立10年目に2冊目の冊子
「続・認知症だっていいじゃないか」を発刊。
2022年、設立15周年を記念して、3冊目の冊子
「認知症だっていいじゃないかV」を発刊。
通信の抜粋記事と会員さんの介護体験記を掲載しています。
2022年冊子についてはこちらをご覧ください>>
2013年、2016年冊子掲載川柳は、こちらからご覧いただけます>>
2013年冊子についてはこちらをご覧ください>>
ひまわりの会のHPには、お問い合わせフォームはありませんので、下記のアドレス宛てへメールをお願いします。頂いたメールへ返信を致します。
himawari39kaigo@yahoo.co.jp
「自分のメールアドレスは知られたくないけど一言感想を」という方は、ブログのコメント欄へお願いいたします。
メールでのお問合わせ、ブログのコメント欄ともに、HPや冊子の感想、ご意見、ご自身の認知症介護の事など、ちょっとしたことでも構いませんのでどうぞ、ひまわりの会へお手紙(メール)下さい。
|
|
|
ひまわり通信78号UPしました。
「ひまわりブログ」では、定例会のお知らせや活動内容をご紹介! |
静岡新聞での記事はこちらから>>
「こち女ニュース」、テーマ・ダブルケアについて、ひまわりの会の会員さんの
体験談や会についても紹介されてます。 |
ひまわり介護川柳の2013年冊子が、焼津音訳の会「ほおづき」さんにより、
音訳されました。詳しくはこちらのページへ追加いたしました>> |
|
皆さん 毎日お疲れさまです。ひまわりの会のさくらです。
家事に仕事に育児、そして、認知症のご家族の介護。
会話のキャッチボールが出来ない、心と心のコミニュケーションが取り難い。
相手は病気、何をやっても何を言っても悪気はないのだから、決して怒っては
ダメ・・・。
じゃあこのストレスは 誰にぶつければいいの?
そんな迷路に迷い込んでしまっているあなた。
今のあなたに必要なのは、気持ちを分かち合える仲間の存在ではないですか?
大丈夫ですよ!
ひまわりの会の私達には、あなたの気持ちがきっと良く分かります。
認知症の家族の介護は、とても大変です。
介護のプロとは違う、頭では分かっているのに、どうしても割り切れない心の葛藤があるからです。
どうか自身を責めないで、毎日頑張っている自分を褒めてあげて下さい。
ひまわりの会には年齢も性別も地域も家族構成も全く違うけれど、
たった一つの共通点、認知症の家族を介護している、というだけで
巡り会えた仲間達がいます。
私達は感謝しています。
なぜなら、この出会いは病気の家族が私達にくれた贈り物だからです。
少しでも毎日が明るくなるように、あなたも「ひまわりの会」に
遊びに来てみませんか?
認知症という病気が取り持った不思議な出会いを大切に、温かな会にして行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 |