焼津市近辺認知症介護家族会です。それぞれの介護の形がありますが悩みは共通?!ひまわりの会に参加して話をしてみませんか?
1.何もかも・・・
「分かったよ、やっとくよ。」返事だけは 調子いいんだよね。でも、返事した直後に忘れてるから、出来てる事はまずない。 そもそも、認知症の人にやってもらおうと思う方が間違ってる。 「出来ていなくて当たり前」をオマジナイにすると、たまぁ〜に出来ていたりすると、感激してしまう。 (40代女性)
2.おいしかった・・・
今まで何でも妻任せにしてきてしまった。こんな事になるなら、少しくらい料理も教えてもらっておけばよかったよ。男の慣れない手料理だけど、「おいしかった。」と言ってくれると、力が湧いて来る。明日もそう言ってもらえるように がんばるよ。 (60代男性)
3.ありがたや・・・ ひと時代前なら、家族を施設にあずけているなんてご近所に知れたら、白い目で見られてしまった。でも今は、自分の時間を作ったり、介護にメリハリを付けるために、誰もが介護サービスを上手に利用している。ありがたい時代になったものだ。 (60代男性)
4.ぼけてなお・・・
認知症になってしまい、もう何も分からないんだ・・・と思っていると、ふとしたきっかけで元の母が戻って来る事がある。人に気遣いをしてくれたり、「親の介護は大変だけど、私もやってきたんだから頑張りなさい」とお説教をする事も。そんな母性が残っていた母が、無性にいとおしくなる。 (50代女性)
5.そのままを・・・
家族が認知症だと、友人にはなかなか言えない。同情されるのも嫌だし、本当の辛さは分かってもらえそうにないから。でも、ひまわりの会ではみじめな事も汚い話も、全てをさらけ出せる。みんなうなづいて聞いてくれる。 ここにいるみんなは戦友だ。 (40代女性)
6.寝たきりの・・・
歳をとっても寝たきりでも女性。 おしゃれして一緒にお出掛けする事はもう出来ないけど、せめてパジャマは 母さんが似合うものを着て欲しい。 私の選んだのは、母さんが大好きな水色と淡い紫。 どう?気に入ってくれたかな? (50代女性)
7.・・・ございます
この頃母は、私に対して「…ございます。」などと敬語を使う。私が 娘だと分からなくなって来ているのか?それともイライラ接している 私に対する嫌味なのか?その言葉使いのせいでよけいにイライラする。 (40代女性)
やっている・・・
解病気だから仕方ないけど、どうしてあまのじゃくになるのかな? 素直に「自分がやった!」「自分はやってない!」っていえばいいのに。 でも、誰が見ても明らかな事を言い張っているのは、子供のようでこっけいでかわいいとも思う。必要なのは こちらの心の余裕かな。
さあ、あなたも 介護の日常を 五、七、五に託してみませんか! (介護川柳随時受付中)
川柳2へ>>